FP1級勉強記録・受験記録 · 2022/09/02
遺族厚生年金は、みなし300日という計算(制度)があります。年金は加入期間に応じて額が決まるところ、例えば(厚生年金の)加入期間が200日しかなくとも、300日分に計算し直して給付されるというものです。 このみなし300日というのは、短期要件と呼ばれるものについて適用されます。...
FP1級勉強記録・受験記録 · 2022/08/24
FP1級の問題(特に応用編)は、金額単位が結構バラバラです。全体的には万円単位が多いように思え、タックス分野では千円単位、金融分野では百万円単位で問題文が出題されている印象です。 これに対し、解答は円単位だったり、万円単位だったりします。 ここでまず、ケアレスミス発生の原因となります。...
FP1級勉強記録・受験記録 · 2022/08/18
FPって個人向けの資格だと思ってたのに試験問題に非上場株式の株価算定の問題が高頻度で出題されます。 最初見たときはなんでこんなものを出すのかと訝しみましたが、これはもうFP1級となると金融機関向けの資格だと捉えれば、少しは納得できました。取引先(多くは非上場)の株価算定のあらましぐらいは知っておけということですね。...
FP1級勉強記録・受験記録 · 2022/08/16
ひとり税理士なので夏休みも何も好きにしていいわけですが、勤め人である妻に合わせて11日(木)の山の日から16日(火)までが夏休みということとなっています。 今年の夏休みは久しぶりにキチンと受験勉強をしている感じでFP1級の試験対策に勤しんでいます。その代わり、こどもたちの面倒はほぼ妻に任せっきりです。...
FP1級勉強記録・受験記録 · 2022/08/08
FP1級の学科試験ではタックスプランニングの分野のうち1問は租税特別措置法の税制が出ます。 2021年1月試験はオープンイノベーション税制でした。...
FP1級勉強記録・受験記録 · 2022/08/01
表題の、FP1級の学科の問題は、自動車保険でノーカウントとなる事故を選ぶ、というものでした。 地方に住んでいてわけても日本でトップクラスの自動車保有台数を誇る群馬県民として、自動車保険の問題が出てきたらぜひとも正解しておきたいところですが、改めてどれがノーカウント事故かと聞かれると、ちょっと迷います。...
FP1級勉強記録・受験記録 · 2022/07/24
先日、FP1級を独学していて過去問を解く際の留意点 の記事の中で、過去問時点と現在とのあいだで制度改正があり、過去問時の正答が正答ではなくなっている、という例を取り上げました。今回その2です。 2019年9月試験の学科基礎問31 消費税の問題です。 4)に法人で消費税の申告期限の延長の申請をすることが出来るかどうか、という選択肢がありました。...
FP1級勉強記録・受験記録 · 2022/07/18
この3連休は、妻の協力もあってずっとFP1級の勉強をしていました。 まとまった時間があるので過去問を解いてみようと、今日は2021年度9月実施(2021年9月12日)の問題を解いて、Youtubeにある解説やWeb上にある過去問解説サイトを参考に答え合わせをしていました。 そのなかで、学科(基礎)問8で、あれっとなりました。不適切な選択肢を選ぶ問題です。...
FP1級勉強記録・受験記録 · 2022/07/11
毎日ボチボチFP1級の勉強をしていっていますが、まず初めにやったことが、直近の試験問題(2022年5月試験)をとりあえず解いてみることでした。学科はともかく、応用はひどい有様で、さすがにFP2級のようにはいかないなと思いました。と同時に、初めてFP1級で出題される問題を見て、こんなことを1級では問われるのかと多少の意外感を持った驚きを覚えました。...